家族で楽しく遊んだり、学んだりと、誰もが参加できる“体験型”のチルドレンズミュージアムです。
訪問当時、息子は5歳。
11時半に入館し、お昼は外で買ってきたものを館内で食べ、15時半くらいまでいましたが、まだまだ遊び足りないくらいでした。
気候の良い時期に行けば、「扇町公園」で遊ぶこともでき、一日たっぷり滞在できる場所だと思います。
館内には食べ物の販売はありませんが、最寄りのJR天満駅近くにはファーストフード店、ベーカリー、コンビニ、と一通りそろっています。
半券さえ無くさなければ3階から再入場は可能ですので、途中で買ってきて食べることもできます。
大人も子供も、体や頭を使って、楽しく遊べるオススメの施設です。
住所 | 大阪市北区扇町2-1-7 TEL:06-6311-6601 |
駐車場 | 関テレ扇町スクエア駐車場 TEL:06-6809-2360 30分/150円 ※上限 1800円 |
アクセス | 阪神高速道路12号守口線「扇町」「南森町」出口 北へ約600m |
公式HP | キッズプラザ大阪 |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館は閉館45分前) |
休館日 | 第2・第3月曜日(祝日の場合は翌日・8月は第4月曜日) 年末年始(12月28日~1月2日) その他、臨時休館有 |
料金 | 3歳以上:500円 小・中学生:800円 高校生以上:1,400円 |
MAP | |
補足 | お弁当などを持参した場合、4階多目的ルームを食事場所として利用することができます。 但し、団体の多い日、イベント開催日などは一部利用が制限されることもあります。 |
訪問日 | 2008年2月3日 |
※以下で紹介している写真は、初回訪問当時(2008年)の古いものになりますが、ページ作成時(2019年3月)に設備の有無、料金の確認をしております。
出典:キッズプラザ大阪公式サイト
入場は1F、その後、エレベーターで5Fまであがり、退場する時は3Fになります。
5階の「やってみる階」では、自然、科学、社会、文化を遊びながら学べるコーナーが集まっています。
テレビで見るニュース番組やクロマキー合成(被写体と背景を合成)などの映像体験ができたり、車いすに乗って電車に乗る体験ができたりします。
出典:キッズプラザ大阪公式サイト
こちらは「じゃぶじゃぶポンプ」
周りのポンプを使って、真ん中のタルに水をためます。
わかりづらいですが、手前下にある、透明のドームには下から入ることができ、タルの水がいっぱいになると、、、
ザッバ~ン!!と上から水が・・・
このドームの中にハンドルがあり、タルの向きを調整することができます。
大人も子供もすっぽりの「人が入れるしゃぼん玉」
これはなかなか貴重な体験なのではないでしょうか。
科学の原理や仕組みに触れるコーナーの「ローラーコースター」
高い場所からボールを転がすと、いくつもの山を乗り越え、向こうのボックスに落ちていきます。
「バリアタウン」
バリアフリーとそうでない街を車いすに乗って、電車ででかける体験ができます。
お買い物をしたり、ごっこ遊びをしたり、普段身近で見る光景を体験できます。
また、この階には読書ができるライブラリーや乳幼児のためのプレイルームもあります。
出典:キッズプラザ大阪公式サイト
キッズストリートでは「ごっこ体験」ができます。
例えばお買い物。自分で好きなものを買い物し、レジにピッと通すと、合計金額が出てレシートが出てきます。
上手にバーコードの面を下に向けないと読み取ってくれません。
お子さんもスーパーでよく見る風景なので、みんな楽しそうにやっています。
郵便屋さんのお仕事では、制服に着替え、お手紙を鞄に入れ、それぞれの宛名のポストに投函していきます。
読書ができる「ライブラリー」
授乳室やミルクバーも完備されている、赤ちゃんのためのプレイルーム「ピーカーブー」
飲食可の「多目的ルーム」にはたくさんの机と椅子があります。
団体利用が多い日、イベント開催の日など、一部利用が制限される場合がありますが、通常はこちらでお弁当や買ってきたものを食べることができます。
他にも、「パーティキッチン」と言う食育のためのルームもあります。
土日祝には、話を聞く、調理、試食、後片付けと言う一連の流れを体験できるプログラムも開催されています。
パソコンを使ってロボットを動かしたりアニメを作ったり、色々なソフトで遊べたりします。
出典:キッズプラザ大阪公式サイト
「創作工房」では、表現や創作活動をテーマに、モノづくりを中心としたプログラムが体験できます。(※40分毎に受付)
「デジタル体感ひろば アクア」
巨大スクリーンに自分のシルエットを浮かび上がらせるなど、すべての展示でデジタルを体感できます。※こちらは我が家が行った時と変わっており、現行の写真をキッズプラザ大阪広報様より提供していただいています。
「コンピューター工房」には、教育施設で国内最大級のタッチスクリーンが導入されており、プログラミングで動く絵本を作ったり、お絵かきでロボを動かしたり、タブレットなどを使ったプログラムが体験できます
プログラム詳細はコチラでご確認ください。
3階エレベータ近くにあるロッカー
※ロッカーは1階と4階にもあります。
利用には500円硬貨が必要。(※返却あり)
他にも、4階から5階にかけて、アスレチックのようになった「こどもの街」があり、体を動かして遊ぶこともできます。
ただ、ここは迷路のようになっていたりするので、少し目を離すとどこにいるかわからなくなる可能性があり、我が家が行った時も、迷子の館内放送が数回あったくらいなので、特に小さなお子様をお連れの場合は御注意くださいね。
ウィジェットに広告コードを貼り付ける必要があります。